イベント
川口緑化センター・周辺2011緑花歳時記 6月号
歳時記
川口緑化センター・周辺2011緑花歳時記
6月
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*:;;;:;;;*♥*♥*:
■6月緑化センター安行周辺植物
○アジサイ
ヨーロッパで品種改良され花色が豊富になって、逆輸入されたのがセイヨウアジサイ(ハイドランジャー)で、今日、鉢物や庭木として広く植え込まれています。花が大形で、土壌の酸性度などの違いによって花の色が変わる特徴があります。
日本の山野に自生するガクアジサイは、花房の中央に種子をならせることのできる花、両性花と、周辺部に飾り花を咲かせます。
一名 シチヘンゲと呼ばれます。
花期 5月~6月
○キョウチクトウ
現在では、大気汚染に強いため各地で植えられています。
開花期間が長く、夏の強い日差しに映える白やピンクなどのあざやかな花は印象的です。
花期 6月~9月
○サンゴジュ
白い小さな花が集まって咲きます。秋に赤く熟した実をたわわに付け、宝石のサンゴのように美しいことから、例えてついた名前です。
生長が早く葉が燃えにくく、強風に耐えるので、生け垣や防風林、防火樹として植えられます。
花期 6月~7月
○ナツツバキ(シャラノキ)
ツバキによく似た白い花をつけます。樹皮は黒味がかった灰白色と赤褐色で、ヒメシャラと同じように幹はつるつるしています。樹の皮は薄片状にはがれ、まだら模様になります。秋に果物が熟し、種子を落とします。
花期 6月~7月
※ 開花時期は予想です。天候により前後することがあります。
*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*♥*:;;;;;:*♥*:;;;:;;;*♥*♥*: